従業員が50人以上在籍している職場は、必ず衛生管理者を選出しなくてはなりません。
違反した場合は、法律で罰せられます。
しかし、衛生管理者が突然退職するなどして、長期不在になる可能性もあるのです。
そのような場合は、どうすればよいのでしょうか?
そこで、今回は衛生管理者が長期不在になった場合の対処法をご紹介します。
不在になった場合は、資格がない人でも衛生管理の職務ができるのでしょうか?
衛生管理者が職場に在籍しているという方や衛生管理者の資格取得を目指している方は、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。

目次

  1. 衛生管理者とは?
  2. 衛生管理者の職務とは?
  3. 衛生管理者が長期不在になった場合はどうしたらいいの?
  4. 衛生管理者の資格は簡単に取れるの?
  5. おわりに

続きを読む


かつて、「モーレツ社員」という言葉がありました。
家庭をかえりみず、毎日夜遅くまで残業をしている社員を指す言葉ですが、それがよい意味で使われていた時代もあったのです。しかし、残業の増加は従業員の心身を損ねます。
そこで、今回は残業を減らす取り組みについてご紹介しましょう。
ただ「残業をやめましょう」だけでは、効果はありません。
具体的な対策が必要なのです。残業を減らすことは従業員の健康にも影響があります。
興味がある方や衛生管理者の方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

目次

  1. 残業のデメリットとは?
  2. 残業を減らす取り組みはどうすればいいの?
  3. オーバーワーク気味の従業員への対処法とは
  4. おわりに

続きを読む


最近、職場における喫煙対策に力を入れる企業・会社が増えてきました。
タバコの煙は、吸わない人にも悪影響をおよぼしてしまうものです。
ほかの人が吸っているタバコの煙を「副流煙(ふくりゅうえん)」と言います。
副流煙は、喫煙者が吸う煙よりも悪いと言われているのです。
従業員が働きやすい環境をつくるためにも、衛生管理者が対策を実施していかなければなりません。
そこで、職場の喫煙対策、実施している対策例、注意点について説明します。
まだ、経験の浅い衛生管理者は、ぜひ参考にしてくださいね。

目次

  1. 職場の喫煙対策
  2. 実施している対策例
  3. 喫煙対策をする際の注意点
  4. まとめ

続きを読む


従業員の健康管理や職場環境を改善していく「衛生管理者」は、必要不可欠な存在です。衛生管理者がいるからこそ、安心して仕事ができます。衛生管理者の義務である安全衛生活動は、どうやって進めていけば良いのでしょうか。

安全衛生活動の進め方や安全衛生について、内容と実際の活動例を紹介します。安全衛生活動の進め方を知りたい人は、ぜひチェックしてくださいね。

  1. 安全衛生活動の進め方
  2. 安全衛生の内容
  3. 安全衛生活動の実地例

続きを読む


夏は行楽の季節。
海や山へバーベキューやキャンプに出かける人も多いでしょう。
暑いとはいえ、屋外で食べる食事はおいしいものです。
しかし、食中毒が心配という方も多いでしょう。
そこで、今回は食中毒の予防についてご紹介します。
なぜ、夏は食中毒が増えるのでしょうか?
また、食中毒になりやすい危険な行為もご紹介します。
ついうっかりやってしまいがちなものも多いのです。
バーベキューや旅行の予定がある方や毎日お弁当を作っている方は、ぜひこの記事を読んで食中毒予防の参考にしてくださいね。

目次

  1. 夏は食中毒になりやすい時期
  2. こんなこと、していませんか?~食中毒になりやすい行為とは~
  3. 食中毒の予防法とは?
  4. おわりに

続きを読む


仕事は安全が第一ですが、仕事が原因で病気になったり体が不自由になったりすることもあるでしょう。
仕事が原因で病気になることを、疾病労災といいます。
そこで、今回は疾病労災についてご説明しましょう。
ひとくちに病気、といってもいろいろな種類があるのです。
また、たとえ休暇中に病気で亡くなっても疾病労災と認められることもあるでしょう。
その理由もご説明します。労災の種類や定義について知りたいという方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

目次

  1. 疾病労災とは?
  2. 疾病労災の認定基準とは?
  3. 労災と認められない場合は?
  4. 疾病労災を防ぐためにはどうしたらいいの?
  5. おわりに

続きを読む


年々、離職率が高くなってきています。
離職率とは、仕事に就いていた人たちが一定期間どのくらい仕事を辞めたのかを表している指標です。
せっかく新人が入ってきたのに次々と辞めていってしまいます。
会社や企業は、従業員がいるからこそ営業できるものです。
なぜ、年々離職率が上がってきているのか、主な原因について説明します。
また、離婚率が高い会社の共通点、離職率を下げるための職場環境の改善点についてもチェックしましょう。

目次

  1. 離職率を上げる主な原因
  2. 離職率が高い会社の共通点
  3. 離職率を下げるための職場環境の改善点
  4. まとめ

続きを読む


サラリーマンでも雇い主でも仕事をしている以上、きちんと知っておきたい公的機関のひとつは労働基準監督署です。しかし、いつ何のために利用すればよいのかが、あまりピンとこないということはありませんか。とはいっても、今さら人に尋ねるのも恥ずかしいと感じるかたのために、労働基準監督署とその役割についての基本情報をまとめてみました。

  1. 労働基準監督署の役割とは
  2. 労働基準監督署の構成
  3. 労働基準監督署が行う調査内容とは

続きを読む


働く女性今はまだ、男性が中心の職場環境になっています。
もちろん、昔と比べると男女平等の世界になりました。
しかし、現状は男女での差は完全には埋まっていません。
日本労働組合では、男女平等参画を進めるためにさまざまな取り組みをしています。
女性が働きやすい職場環境をつくるにはどうすればいいのでしょうか。
職場の環境をつくる「衛生管理者」の目線から一緒にチェックしましょう。
女性が働きやすい職場環境にしていきたい衛生管理者は、ぜひチェックしてくださいね。

目次

  1. 女性が働きやすいと感じる職場環境とは
  2. 衛生管理者ができること
  3. 取り組みの事例
  4. まとめ

続きを読む


新入社員
新年度が始まって、3か月が過ぎました。
新入社員も仕事に慣れてきたころだと思います。
しかし、ストレスから体調を崩したりストレスが原因で退職まで考えたりする新入社員も少なくありません。
そこで、今回は新入社員のストレスをケアする方法などをご紹介します。
衛生管理者ができることとは、何でしょうか?
また、新入社員のストレスケアを行う効果などもご紹介します。
衛生管理者の方や新入社員を指導している方はぜひこの記事を読んで、新入社員とのコミュニケーションの参考にしてください。

目次

  1. 新入社員がストレスを感じやすいケースとは?
  2. 新入社員がストレスをためすぎると……?
  3. 新入社員のストレスケアはどうすればいい?
  4. おわりに

続きを読む