「 衛生管理について 」一覧

労働者が働く環境と健康を守るには衛生管理者が必要不可欠です。そして、衛生管理者が役割を果たしつつ、事業場や作業場全体で取り組むためには委員会の設置が必要になります。

では、安全衛生委員会とは一体何なのでしょうか。安全衛生委員会の定義や内容、安全衛生委員会に関する資格、テキスト、講習会・セミナーなど詳しく説明します。衛生管理者になりたい人、安全衛生委員会について知りたい人はぜひ参考にしてください。

  1. 安全衛生委員会の定義
  2. 安全衛生委員会について
  3. 安全衛生委員会の内容
  4. 安全衛生委員会に関する資格
  5. 安全衛生委員会と講習会、セミナーについて
  6. テキストについて
  7. 安全衛生委員会に関するよくある質問

この記事を読むことで、安全衛生委員会について深く知ることができます。

続きを読む


労働安全衛生規則とは、厚生労働省が労働の安全性について定めた規則です。
「労働安全衛生法」や「労働安全衛生法施行令」の内容をより具体的にしたものになります。
安全管理者や衛生管理者は、この労働安全衛生規則に従って職場の安全と衛生を管理するのです。
そこで、今回は労働衛生規則の内容などについて、詳しくご紹介していきましょう。

  1. 労働安全衛生規則とは?
  2. 労働安全衛生規則の内容とは?
  3. 労働安全衛生規則に沿った具体的な取り組みとは?
  4. 労働安全衛生規則に関するよくある質問

労働安全衛生規則は、何か災害や事故が起こるたびに増えていきます。
ですから、労働安全、衛生にかかわる方ならば新しい規則が追加されるたびに目を通しておく必要があるのです。
これから労働安全、衛生にかかわる方もこの記事を読めば大体の内容をつかむことができるでしょう。
ぜひ目を通してみてくださいね。

続きを読む


会社は、年1回従業員に健康診断を受けさせなくてはなりません。
これは、労働基準法で定められた決まりです。
しかし、職場の環境によっては、年1回の健康診断では従業員の体調を把握しきれないところもあります。
そのような職場が行うのが特殊健康診断です。
そこで、今回はその検査項目をご紹介します。
また、いったいどのような職場が特殊健康診断をしなければならないのでしょうか?
興味がある方は、ぜひこの記事を読んでみてくださいね。

  1. 健康診断と特殊健康診断の違いとは?
  2. 特殊健康診断の項目とは?
  3. 健康診断の結果、異常が見つかった場合は?
  4. 健康診断をできるだけ全員に受けてもらうための注意点とは?
  5. おわりに

続きを読む


 血液は、健康のバロメーターです。
健康診断では必ず血液を採取しますし、血液の数値に異常が出る病気はたくさんあります。
そこで、今回は血液の成分やそれぞれの働きなどをご紹介しましょう。
特に、衛生管理者は従業員の健康診断の結果を管理しています。
血液の数値の読み方が分かれば、従業員の健康状態の把握もしやすくなるでしょう。
今回は、血液に異常が現れやすい病気などもご紹介します。
ぜひこの記事を読んで健康維持に役立ててみてください。

  1. 血液の働きとは?
  2. 血液の各成分の働きとは?
  3. 血液型の違いとは?
  4. 血液の異常で分かる病気とは?
  5. おわりに

続きを読む


衛生管理者は職場で働く人たちの安全を確保しなければなりません。
従業員は衛生管理者がいるからこそ、安心して働くことができます。
もし、熱傷などの労災が起きても迅速な対応が必要です。
これから、熱傷時の応急処置や熱傷のレベル・深度判定、熱傷と労災について詳しく説明しましょう。
衛生管理者資格取得のために勉強している人は、ぜひ参考にしてください。衛生管理者として働くためには必要な知識です。

  1. 熱傷時の応急処置
  2. 熱傷のレベルと深度判定
  3. 熱傷と労災について
  4. まとめ

続きを読む


国の調査によると、女性の育児休業(育休)の取得率は、83.6%(2012年度)。数字上は、着実に定着しているように見えます。安倍首相も女性が活躍する社会の実現を掲げていますから、これからも支援策が講じられていくでしょう。ただ、もう少し育休の内情を見つめると、いろんな課題もあるようです。現状と課題に迫ってみました。

  1. 育休の現状
  2. 育休制度がかかえる課題
  3. 育休制度の今後
  4. まとめ

続きを読む


衛生管理者は、社員の心と体の健康状態を管理することも大切な仕事です。
しかし、職場におけるストレスが原因で体調を崩し、欠勤を繰り返す社員が多いのが現状。
衛生管理者として、欠勤の多い社員にどう対処すればよいのでしょうか。

  • 欠勤の多い社員がいて困っている
  • 欠勤が多い社員への対策を知りたい
  • 欠勤が多いことを理由に解雇することはできるのか?

そんな人たちのために、勤怠不良を放置してはいけない理由や欠勤が多い社員への指導方法をまとめてみたいと思います。

目次

  1. 勤怠不良を放置してはいけない理由
  2. 欠勤が多い社員への指導方法
  3. 欠勤が多いことを理由に解雇できるのか
  4. まとめ

続きを読む


地球温暖化がすすでいる近年、気温が少しずつ上昇しています。
平年よりも夏場は高い温度を記録しているのです。
よって、熱中症になる人も増えてきました。
特に、直射日光が当たるそとで仕事をする人は注意しなければなりません。
そこで、職場における熱中症予防策や熱中症が出たときの対処法、対策を実施する際の注意点について説明します。
衛生管理者として働き始めたばかりの人はぜひチェックしてくださいね。

目次

  1. 職場における熱中症予防策
  2. 熱中症が出たときの対処法
  3. 対策を実施する際の注意点
  4. まとめ

続きを読む


うつ病で療養をしていた人が職場復帰をする。
喜ばしい反面、「大丈夫だろうか」と不安になる社員もいると思います。
また、復帰してきた社員にどの程度仕事を任せてよいか分からないと悩んでいる方もいるでしょう。
そこで、今回はうつ病になっていた人が職場復帰をする際の対応について、ご説明します。
職場に衛生管理者が選任されている場合は、その人が中心になって職場復帰してくる人を受け入れる準備をするとよいでしょう。また、職場復帰してくる人と接する際の注意点などもご紹介します。
衛生管理者の方や部下や同僚が職場復帰してくるという方はぜひこの記事を読んでみてください。

目次

  1. うつ病とはどんな病気?
  2. うつ病の人が職場復帰してくる際の対応とは?
  3. 衛生管理者の役割とは?
  4. おわりに

続きを読む


工場内の管理というと、設備やシステムなどが注目されがちです。本当に必要な管理は、そこで働く人にとっての安全管理ではないでしょうか? 工場内の安全管理が行き届いていれば、効率よく活動することができ、作業能率アップや生産性の向上にもつながります。
また、安全対策をきちんと施していることで、ヒューマンエラーなども防ぐことが可能です。前面に出てくることがない工場内の安全対策ですが、それこそが工場を維持していくために本当に必要なことだといえます。
工場で働く方はもちろん、安全対策などの衛生管理者の方にも、この記事を読んでいただき、工場内の安全対策を見直しの参考にしてください。
工場の安全対策についてご紹介します。

  1. 工場における安全対策の基本
  2. 安全対策のために行われていること
  3. 工場で発生する主なヒューマンエラー
  4. まとめ

続きを読む