公務員の職場でも衛生管理者の選任が必要? 資格取得の方法と共に解説
収入が安定していて将来性もある公務員は、人気の職業です。公務員になりたいとがんばっている人も多いことでしょう。また、「資格を取得すれば、公務員になりやすいかも」と考えている人もいると思います。資格の中でも、衛生管理者はどんな職場でも一定数の従業員が所属していれば選任が必要です。
今回は、公務員における衛生管理者の役割や資格取得の方法を紹介しましょう。
この記事を読めば、試験勉強のコツもよく分かります。衛生管理者の資格取得を目指している人や公務員になりたい人はぜひ読んでみてくださいね。
1.公務員の職務と衛生管理者の選任について
はじめに、衛生管理者の職務内容や公務員の職場と衛生管理者の選任義務などについて解説します。
1-1.衛生管理者とは?
衛生管理者とは、従業員が衛生的かつ健康的に仕事を行えるように職場環境を整えたり、経営者に改善案を提言したりできる国家資格です。職種に関係なく、50名以上の従業員が所属する事業所には必ず選任義務があります。従業員の雇用形態は関係ありません。たとえば、正社員1名にパートやアルバイトが49名でも選任が必要です。衛生管理者には1種と2種があり、1種はすべての職種で衛生管理の仕事を行うことができます。2種は、小売業など労働災害が発生しにくい職種の事業所で衛生管理が可能です。
1-2.衛生管理者の仕事
衛生管理者の仕事は、主に以下のようなものです。
- 健康診断の計画を立て、告知などをする
- 健康診断の結果の管理
- 週に1度以上の職場巡視
- 衛生委員会(安全衛生委員会)の設置と運営
- ストレスチェックの実施補佐
- 衛生教育(安勢衛生教育)の実施
このほか、産業医と従業員の橋渡しをしたり経営者に職場環境の改善を提案したりすることもあります。
1-3.公務員と衛生管理者の選任について
公務員とは、国や地方自治体、国際機関等で公務をする職業です。国や地方自治体の仕事は多様であり、50名以上の公務員が所属している事業所もたくさんあります。そのような事業所では、衛生管理者の選任が必要です。例外はありません。
2.衛生管理者になれば公務員になりやすい?
衛生管理者を求めている職場はたくさんありますが、衛生管理者の資格があれば公務員になりやすいわけではありません。公務員になるには、公務員試験を受けて合格する必要があります。公務員の種類によっては年齢制限もあるので、公務員になりたい場合は、できるだけ早く行動を起こすことが大切です。
ただし、すでに公務員として働いている場合は、資格を取ることで仕事の幅が広がります。資格手当がつくこともあるでしょう。キャリアアップとしてはおすすめです。
3.衛生管理者の資格を取得する方法
この項では、衛生管理者の資格を取得する方法を紹介します。
3-1.資格試験を受けて取得する方法
衛生管理者の資格は、衛生管理の実務経験を一定期間積んだ後で安全衛生技術試験協会が主催する試験を受けて合格すれば取得できます。受験資格を得られる実務経験の期間は学歴によって異なるので、資格取得を目指す人はまず協会のサイトを確認しましょう。第二種の方が受験資格を得るための実務経験期間が短いので、まず二種を取ってからさらに経験を積んで一種を取得する方法もあります。
3-2.特定の資格を取得し、申請して資格取得する方法
薬剤師・保健師・医師などの資格を取得していれば、各自治体の労働基準監督署に申請を行うだけで第一種衛生管理者の資格ができます。取得しておけば、病院で衛生管理の仕事を任されることも可能です。
3-3.試験の科目
衛生管理者の試験は、以下の3科目の学科試験です。
- 労働衛生
- 関係法令
- 労働生理
なお、資格区分による科目の違いはありません。試験は各科目6割以上の点数で合格です。ただし、1科目でも得点数が4割未満であればほかの科目が高得点であっても、不合格になります。
また、第二種衛生管理者を取得した後に第一種の試験を受ける場合は、労働生理の科目が免除になり、残る2教科も問題の一部が免除されるのです(特例第一種衛生管理者免許試験)。衛生管理者の合格率は第一種が49%前後、第二種が65%とかなり高くなっています。
3-4.試験日程
衛生管理者の試験は、全国各地の安全衛生技術センターでほぼ毎月行われます。詳しい日程やセンターの場所は、安全衛生技術試験協会のサイトを確認してください。東京や大阪などの大都市では、1か月に複数回の試験が行われるので、より挑戦しやすいでしょう。その一方で、試験の回数が多い分、会場がいっぱいになってしまえば申込期間中でも募集を締め切られてしまいます。土日に試験を受けたい人は、早めに申し込みましょう。また、年に1度、センターから遠いところに住んでいる人向けに地方試験も実施されます。
3-5.申し込み方法
試験を申し込むには、願書を各地のセンターや安全衛生技術試験協会サイトから入手し、以必要事項を記入後、以下の書類を添付して受験希望地の安全衛生技術センターへ送付しましょう。
- 免許証など本人を確認する書類
- 卒業した学校を確認できる書類(卒業証書の原本など)
- 実務経験を確認できる書類(事業者証明書)
センターの窓口に直接持参しても構いません。添付書類の作り方も協会のサイトに記載してありますので、まずは確認してください。受験料は6,800円です。
4.衛生管理者に関するよくある質問
この項では、衛生管理者に関するよくある質問を紹介します。
Q.民間の企業から公務員に転職したい場合、衛生管理者の資格は有利に働くでしょうか?
A.公共の事業所の場合、従業員の人数はある程度固定されているので「急に事業所が成長したので、衛生管理者の選任が必要になった」というケースはあまりありません。ただし、衛生管理者が退職して後継者を探しているというケースもあります。そのような職場の場合、やや有利に働くかもしれません。
Q.衛生管理者の試験を受けたいのですが、どのくらい勉強すれば合格に必要な知識が身につきますか?
A.衛生管理の仕事をしていても、法律などの知識はない人がほとんどです。ですから、余裕をもって試験の2か月程度前から勉強を始めましょう。
Q.衛生管理者の試験は、全国どこでも受験できますか?
A.はい。住民票の所在地に関係なくどこでも受験できます。
Q.衛生管理者の資格は、やはり一種の方が役立つでしょうか?
A.はい。二種を取得したらぜひ一種を取得しましょう。
Q.衛生管理者は定年を超えても働くことができますか?
A.職場にもよりますが、働きやすいところもあるでしょう。
まとめ
今回は公務員の職場における衛生管理者の選任などについて解説しました。公務員として働いている人でも、キャリアアップのために衛生管理者の資格を取得するのはおすすめです。資格手当がつくこともあるでしょう。民間企業から公務員に転職する場合も、衛生管理の知識がある証明として資格が役立つこともあります。