職場のパワハラはどうすればなくなるの? 対策や必要性・注意点について
ドラマにもよく見かけるようになった「パワーハラスメント」は略して「パワハラ」と呼んでいます。
パワハラは職場での嫌がらせやいじめのことです。
パワハラが起きている職場は雰囲気が非常に悪くなっています。
職場の衛生面や働きやすい環境づくりをする衛生管理者はできるだけパワハラをなくさなければなりません。
そこで、パワハラ対策の必要性や実際にしているパワハラ対策、対策における注意点について説明します。
パワハラに悩んでいる人もぜひチェックしてくださいね。
1.パワハラ対策の必要性
パワハラ対策の必要性について説明します。
上手にパワハラから脱出するためには必要性や内容について詳しく知らなければなりません。
一緒にチェックしていきましょう。
1‐1.職場のパワハラとは?
職場のパワハラにはさまざまな種類があることをご存じでしょうか。
職場のパワハラと聞けば上司が部下に対する暴力などを思い浮かべますが上司だけではありません。
同僚同士もパワハラに入るのです。
職場での人間関係を背景に、精神・身体的に苦痛を与える行動・言動を指しています。主に種類をあげるのなら6つに分類できるでしょう。
主な6種類は以下のとおりです。
- 暴行・傷害
- 脅迫・名誉毀損(めいよきそん)・侮辱・暴言
- 隔離・仲間外し・無視
- 仕事の妨害
- 能力や経験以上の仕事を命じること・仕事を与えないこと
- プライベートに立ち入ること」
衛生管理者はもちろん、実際にパワハラを受けている人も自分がどのような種類に当てはまるのか把握しなければなりません。
6つのうちどれに当てはまるのか考えてみてくださいね。
1‐2.職場の活力向上につながる
パワハラが起きている職場では環境がとても悪くなっています。
パワハラの被害にあっている人は心身ともに大きなダメージを受けているのです。
また、直接関係していなくてもパワハラの現場を見ると嫌な気持ちになりますよね。
周囲の人が事実を知ると職場環境がさらに悪くなるでしょう。
そして、仕事に対する意欲が自然となくなるのです。
1つのパワハラでも周囲に大きな悪影響をもたらします。
パワハラ対策は職場全体の活力向上につながるのです。
成長し続けている会社ほど職場の雰囲気は良い傾向があります。
働いている人たちが意欲であふれているのです。
職場の活力向上は会社全体の利益にもつながるのでとても大切なポイントになります。
1‐3.健康的で明るい職場になる
パワハラを受け続けるほど精神的ダメージだけでなく、体にも不調が現れます。
たとえば、出勤時間になるたび発疹(ほっしん)が出る、動悸(どうき)息切れがする、小刻みに体が震える、吐き気がするなどの症状が出てくるでしょう。
そして、出勤できないほどの重症になるのです。
最終的に休職者や退職者が相次ぎ会社自体が運営できなくなってしまいます。
職場のパワハラは人間関係を壊すと同時に人の生きる希望を失くすのです。
パワハラ対策をしっかりしておけば健康的で明るい職場になるでしょう。
現場で働いている全員が生き生きとした良い関係になるのです。
家族の中にパワハラを受けている人がいたら…と思うと本当に怖い気持ちになります。人の気持ちを守るためにもパワハラ対策は大切なのです。
2.パワハラ対策とは
2‐1.企業全体が取り組みを始めること
パワハラ問題が注目してきていることから対策を始める企業が増えてきました。
衛生管理者は働いているすべての人が働きやすい環境づくりをしなければなりません。しかし、衛生管理者だけでの取り組みでは一向に改善できないでしょう。
パワハラ対策で大切なのは「企業全体で取り組むこと」なのです。
企業が「職場のパワハラをなくそう」と方針を明確にしなければなりません。
企業全体が取り組むことで会社で働いている人たち全員が意識します。
1人1人がきちんと意識することが大切なのです。
衛生管理者は企業のトップに相談しつつ対策の取り組みを進めてください。
会社のトップが動かなければ意味がありませんよ。
企業全体が方針をハッキリできるように現在の職場環境を把握していきましょう。
2‐2.お互いの価値観や人格を尊重する職場づくり
人はそれぞれ違う価値観を持っています。
相手の価値観を認めるからこそ人格が尊重できるものです。
パワハラ対策の本質は人格を尊重するところにあるでしょう。
職場で働いているすべての人がお互いを尊重するため「コミュニケーション」を密にとっていかなければなりません。
逆にコミュニケーションを抑制するような対策はNGですよ。
実際、パワハラ対策をしている企業ではコミュニケーションの活性化から始めているところもあります。
人事担当者が各部門のスタッフに意見を聞き、改善が必要な点をまとめているのです。直接従業員に聞くことはパワハラ対策でとても大切なポイントになります。
なかなかいえないこともあるため、アンケートを実施している会社もあるのです。
また、定期的な研修や産業カウンセラーの設置、先輩社員と新入社員の2人1組などさまざまな取り組みがあります。
ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
3.パワハラ対策における注意点
3‐1.相談・解決できる場所をつくる
パワハラが起きている現場をそのまま見逃してはいけません。
さらに行為が悪化してしまい、裁判沙汰になってしまったケースも多いのです。
何にせよパワハラにあっている人の心や体が傷ついてしまいます。
できるだけ早めに解決しなければなりません。
パワハラにあっている人から相談を受けた場合、衛生管理者はパワハラの相談・解決ができる場所をつくりましょう。相談窓口を設置するのです。
相談担当者の選任から研修、相談窓口を周囲へ伝える方法などさまざまな取り組みが必要になります。
そして、パワハラに困っている人は決して自分1人で抱え込まないでください。
職場に衛生管理者・カウンセラーがいれば相談しましょう。
3‐2.行為者への対応
パワハラを2度と起こさないためにも「行為者」へ適切な処置をとらなければなりません。
行為者へ適切な対応をしておけば再発防止につながります。
ただし、行為者への対応は必ず相談者の同意を得ることが大切です。
相談者が行為者への対応を拒否したらしないでください。
同意を得た場合はプライバシーをきちんと保護することが大切です。
そして、行為者への対応も気をつけなければなりません。
パワハラをしていたからといって悪人扱いするような対応はNGです。
行為者の尊厳や名誉も守る必要があります。
行為者・相談者どちらとも配慮が必要になるでしょう。
4.まとめ
パワハラ対策の必要性や対策の内容、注意点について説明しましたが、いかがでしたでしょうか。
パワハラ対策にのりだしている会社・企業が続々と出てきています。
パワハラ問題を起こさないためにも事前の対策が大切です。
たとえ、問題が起こったとしても迅速に対応・処置をしていきましょう。
何事も早い対応が大切になります。
- 職場のパワハラにおける6つの種類
- 職場の活力向上につながる
- 健康的で明るい職場になる
- 企業全体が取り組みを始める
- お互いの価値観や人格を尊重する職場づくり
- 相談、解決できる場をつくる
- 行為者、相談者の対応に配慮する
以上のポイントは押さえておいてください。
現在の職場環境をきちんと把握し状況に合った対策を実施していきましょう。