衛生管理者の試験日について。こんな日程で行われています。

50人以上従業員が所属している職場で必要とされる衛生管理者。
大企業ほど必要としているので、資格を取る人が増えています。
では、衛生管理者の試験日程はどのようなものでしょうか?
今回は衛生管理者の試験日程の特徴や通知方法をご紹介します。
他の国家試験にはない特徴もあるのです。
衛生管理者の試験を受けたいという方や、衛生管理者の試験を受ける予定があるという方はぜひ読んでみてください。

目次

  1. 衛生管理者の試験日程とは?
  2. 衛生管理者の試験の申し込み方法とは?
  3. 合格発表の方法とその後の手続きのやり方とは?
  4. おわりに

衛生管理者の試験日

1 衛生管理者の試験日程とは

衛生管理者の試験日程

この項では、衛生管理者の試験日程や会場・時間割などについてご紹介します。
衛生管理者の試験日程は特徴的なので、必ず事前に確認しておきましょう。

試験は毎月行われる

国家資格試験は、年に1回~2回というものが多いですが、衛生管理者は毎月2~3回試験が行われます。
「ずいぶん多い」と思う方もいるでしょう。
ちなみに第一種衛生管理者も第二種衛生管理者も試験日は同じです。
ですから、第一種と第二種を同日に受験することはできません。
試験は全国にある安全技術センターで行われます。安全技術センターの場所や、試験日程は、公益社団法人・安全衛生技術試験協会のホームページに記載されていますので、衛生管理者の資格試験を受けるという方はまず試験日程と最寄りの試験会場を確認しましょう。

出張試験を利用する際の注意点

衛生管理者の試験が行われる安全技術センターは、各地方にひとつずつしかありません。
住んでいる県によっては「試験会場まで遠い」という方もいるでしょう。
そのような方は出張試験を利用すると便利です。出張試験は年に2度ほどの割合で、各都道府県で開催されます。
衛生管理者の試験の受け付けは試験日の2ヶ月前から開始されますが、受験者が多いと早々に締め切られてしまいます。
「必ずこの日にこの場所で受験をしたい」という方は早めに申し込みをしましょう。
また、一般的な資格試験は土日祝日に行われることが多いですが、安全技術センターで行われる衛生管理者の資格試験は平日に行われることが多いです。土日祝日に行われる試験は希望者が多いので、すぐに定員がいっぱいになってしまうこともあるでしょう。
「土日に受験をしたい」という方は早めの申し込みが大切です。

試験時間はどのくらい?

衛生管理者の資格試験は、「労働衛生」「労働生理」「関係法令」の3科目が実施されます。
試験時間は全部で3時間。各科目による時間区分はありません。
ですから、自分で時間配分を考える必要もあります。
また、第二種衛生管理者に合格していて、改めて第一種衛生管理者を受験する場合は、「労働生理」の試験が免除になり、試験時間は2時間15分に短縮されます。

2 衛生管理者の試験の申し込み方法とは?

衛生管理者の試験の申し込み方法

この項では、衛生管理者の試験を申し込む方法をご紹介します。
用意しなければならない書類がたくさんありますから、早めの準備が必要です。

受験申込書の入手方法

衛生管理者の受験申込書は、各地方の安全技術センターで入手できます。
窓口で直接入手することもできますし、安全衛生技術試験協会のホームページには郵送してもらう方法も載っています。
受験の申し込みは試験日の2カ月前から行えますので、早めに入手しておきましょう。

申し込みに必要な書類とは?

衛生管理者の受験資格を得るためには、実務経験が必要です。
実務の年数は学歴により異なるので、衛生管理者の資格試験を受験するためには最終学歴の卒業証書や卒業証明書と、事業者証明書が必要です。
「卒業証書を紛失してしまった」という場合は卒業した学校に連絡を取れば、卒業証明書を発行してもらえます。
事業者証明書は安全衛生技術試験協会のホームページからダウンロードできますので、印刷して会社の担当者に記載してもらいましょう。
その他必要な書類もホームページから確認できます。

書類の提出方法とは?

完成した受験申込書は窓口に直接提出するか、郵送で安全技術センターまで送りましょう。
折り返し受験票が送られてきます。書類に不備がある場合は受け付けてくれませんので、何度も確認して不備がないようにしましょう。
受験申込書には試験日程の希望日を記入できますが、土日祝日は受験希望者が多いため、早めに申し込みをするか、第2希望日を記載しするようにしてください。
安全技術センターで試験を受ける場合は、郵送してから10日以内に受験票が到着するはずです。
10日を過ぎても受験票が届かない場合は、念のためにセンターに確認の電話を入れてみましょう。

試験手数料はどのくらい?

衛生管理者の試験手数料は6800円です。定められた方法に従って手数料を振り込んでから、申込書を郵送しましょう。

3 合格発表の方法とその後の手続きのやり方とは?

衛生管理者の合格発表

衛生管理者の試験の合格発表はどのように行われるのでしょうか?
この項では、合格発表の方法や、その後の手続きの方法をご紹介します。

合格発表の方法

衛生管理者の合格者は、試験を受けた安全管理技術センターのホームページ上で発表されます。
出張試験を受けた場合は、出張試験を管轄しているセンターのホームページ上で発表されますから、会場での説明をよく聞いておきましょう。
また、合格者には「合格通知書」が届きます。電話での照会には応じて暮れませんので、注意してください。
合格発表当日はホームページにアクセスが集中し、繋がりにくくなります。一刻も早く合否を確認したいでしょうが、翌日にはつながりやすくなりますので、慌てないようにしましょう。

合格したら

試験に合格しただけでは、衛生管理者の資格を取得することはできません。
必ず都道府県労働局及び各労働基準監督署にある免許申請書に必要事項等を記入して、合格通知書及び必要書類を添付のうえ、東京労働局に免許申請を申請してください。
申請の方法は合格通知書や受験申込書などに書いてあるはずです。
また、安全衛生技術試験協会のホームページにもやり方が載っていますので、忘れずに行いましょう。

再チャレンジはできるだけ早く

残念ながら合格が叶わなかった人は、できるだけ早く再チャレンジをしましょう。
衛生管理者の資格試験は、多い月では3回行われます。平日ならばぎりぎりで申し込んでも受験することが可能かもしれません。
再チャレンジが早いほど、記憶も鮮明ですから合格する可能性も高くなります。気持ちを切り替えて、勉強に取り組みましょう。

衛生管理者の資格取得を会社が応援してくれた場合

衛生管理者の資格取得を、会社が応援してくれる、ということもあります。
勉強会に参加させてくれたり、繁忙期でも試験日に有休を取らせてくれる会社もあるでしょう。
会社のバックアップがあった場合は、合否に関わらず必ず試験結果を報告してください。社会人としてのマナーです。

4 おわりに

衛生管理者の試験日程のまとめ

いかがでしたでしょうか。
今回は衛生管理者の試験日程や申し込み方法、合格後の手続きについてご紹介しました。
まとめると

  • 衛生管理者の試験は月に2~3回行われる。
  • 衛生管理者の資格試験は平日が多い。
  • 安全技術センター以外でも出張試験が行われる。
  • 合格後は早めに手続きをしよう。

ということです。
衛生管理者の資格は、働きながら受けるという方が多いです。仕事をしながら試験の勉強をし、申し込みを行うのはなかなか大変でしょう。
しかも、添付書類も数が多いです。できるだけ早めに準備をして、直前になって慌てないようにしましょう。
平日に試験を受ける、という方は有給の申請も忘れずに行ってください。
土日に試験を受ける方が便利ですが、平日のほうがゆっくりと受けられるという場合もありますよ。